料理 PR

【川釣りグルメ】テナガエビとアブラハヤの素揚げが最高にうまい!~釣って食べよう~

HIRO

川で簡単に釣れる

テナガエビ

アブラハヤタカハヤ

オイカワ・モロコ

釣り方や手軽な食べ方も知りたい!

釣りの楽しみといえば、釣るだけじゃなく、「食べる」こと!

今回は、川で釣った テナガエビアブラハヤ を素揚げにして味わってみました!

筆者は、川釣りでも食べられる(もしくは飼育できる)対象の釣りが大好きです!

タカハヤやオイカワ、モロコといった魚も、見わけもせずに食べてます(笑)

釣り方のポイントや、調理のコツも紹介します!

テナガエビの生態と釣れる時期・場所

生態

  • ハサミが長いのが特徴の淡水エビ。
  • 成体で体長5~10cmほど。
  • 河川の中流~下流域に多く生息し、泥や砂底、石の隙間に潜む。
  • 夜行性で、昼は障害物に隠れ、夕方から夜に活発に動く。
  • 雑食性で、小さな虫、藻、落ち葉などを食べる。

釣りやすい場所

  • 河川の護岸の石の隙間やテトラポッド周辺。
  • 橋の下や流れのよどみ。
  • 水深が浅くても石や障害物がある場所は○。

釣りやすい時期

  • 5月~9月がシーズン。
  • 特に梅雨時期から夏は活性が高い。
  • 夕マズメは特にオススメ。

テナガエビの簡単な釣り方

道具

  • 竿:延べ竿(1.5m〜3m程度) 短くて柔い竿ならなんでもOK!
  • 筆者は筏チヌ竿なんかも流用してます!
  • 仕掛け:テナガエビ専用仕掛け、もしくは小さいハリ+ガン玉オモリ
  • エサ:赤虫、サシ虫、ミミズ、エビ用練りエサなど

筆者は紅さし虫をよくつかいます!

めちゃくちゃ釣れるし、余ったら野菜室で保管できます(笑)

釣り方のコツ

  1. 石の隙間や護岸の際にエサを落とす。
  2. アタリは「チョンチョン」と小さく竿先に出る。
  3. 焦らずよく待って、合わせる。
  4. 引き抜くときはゆっくり、水面で暴れるとバレやすいので注意。

アブラハヤ・タカハヤの生態と釣れる時期・場所

お友達が飼育中の子↑

ペットとしても可愛いですよね。

生態

  • どちらも コイ科の小型魚。成魚で8〜15cmほど。
  • 雑食性で、水生昆虫・小さな甲殻類・藻類など幅広く食べる。
  • 群れで行動することが多く、一度釣れ出すと数釣りが楽しめる。
  • オイカワやウグイに似るが、より小型で釣りやすい。

釣りやすい場所

  • タカハヤ:山間部の川や渓流、岩のある深み、流れ込み。
  • アブラハヤ:里川や用水路などの緩やかな流れ、岸際や水草の周辺。
  • 共通して、石や水草など障害物の周りが好ポイント。

釣りやすい時期

  • 春(4月頃)〜秋(10月頃)がシーズン。
  • 夏場でも活性が高く、特に夕方や朝方に釣りやすい。

アブラハヤ・タカハヤの簡単な釣り方

道具

  • 竿:延べ竿 1.5〜3m程度
  • 仕掛け:小さいハリ(袖1〜3号、タナゴバリなど)、軽いオモリ
  • エサ:サシ虫、赤虫、ミミズ、パンくず

ぶっちゃけ、↑のようなテナガエビの仕掛けで釣れます!一緒でOK!

釣り方のコツ

  1. 石の周りや岸際に仕掛けを落とす。
  2. 小さなアタリが多く、竿先に「プルプル」と出るので素早く合わせる!
  3. 群れをさがすことができれば、テンポよく数が釣れる。

子供や初心者でも釣りやすく、「川釣り入門魚」としておすすめ!

ハヤがすぐ釣れ、その後テナガエビ!

川に仕掛けを投入すると、すぐにピチピチ跳ねるアブラハヤ!

そして石の横に仕掛けを落とすと、簡単にテナガエビが釣れました。

どちらも川釣りでは定番のターゲット。

食材としても優秀で、釣れた瞬間から「これは食べたい!」と気持ちが高まります。

釣り方の結論:テナガエビの仕掛けを流用して、そのままハヤも釣っちゃおう!!

大事なことなのでもう一度言います!

テナガエビとハヤは同じ仕掛けで釣れます!!

テナガエビとハヤ、素揚げが1番シンプルでおいしい!

かんたんに、かつ美味しく調理といえば、やっぱり素揚げ。

かるーく小麦粉をまぶして、薄唐揚げもオススメ!

下処理のポイント ワタ抜きが大事!!

下処理のポイント

てながエビ:水もしくは塩でよく洗う。

時間があれば泥抜きをしておくと安心(筆者は適当です笑)

つまようじで、口からワタをとる!(これすると泥抜きもあんまりいらないかも!)

↑つまようじを口元につっこみ、

ほじると、こんな黒いのがでてきます!↑

アブラハヤたち:ぬめりを流水もしくは塩で落とす。

ウロコとワタ(内臓)をとる!

ハヤの内臓は苦いので、必ずとりましょう!

揚げ方の手順とコツ!

フライパンや小鍋に油を熱する(中火)

水分をよく拭いた魚やエビを投入

3〜5分、きつね色になるまで揚げる

熱々のうちに塩をふりかける

コツ:水分をしっかり取らないと油はねするので注意。二度揚げすると、骨や殻までサクサクになります。

テナガエビとハヤの素揚げ、実食レビュー!

てながエビ:殻ごと食べられて、香ばしさとサクサク感がクセになる。

頭の部分は旨みが凝縮されていておつまみに最高!

アブラハヤ:小魚らしい軽い苦味と香ばしさ。

塩だけのシンプルな味付けで、素朴ながらクセになる美味しさ。

どちらも揚げたてを頬張ると、川の恵みを丸ごといただく特別感があります(^^)

テナガエビ・タカハヤ・アブラハヤは食べるべし!

↑川釣りに行く途中、久しぶりにオニヤンマに出会えました!

川釣りの楽しみは「釣って食べる」まで体験すること。


テナガエビとアブラハヤは、下処理も簡単で、素揚げにするだけで驚くほど美味しくいただけます。

川で遊ぶときは、ぜひ「食べる楽しみ」までセットで味わってみてください。


釣った魚が、最高のごちそうになりますよ(^^)/

釣って食べようごちそうシリーズ↓こちらの記事たちもよろしくです(^:^↓)

ネンブツダイ⇒【骨までサクサク】ネンブツダイやクロホシイシモチを美味しく食べる調理手順!

ウツボ⇒【超簡単】ウツボを釣っておいしく食べる方法!これさえ覚えておけば大丈夫!

ゴンズイ⇒【ゴンズイの食べ方】毒魚なのにうますぎ!知らなきゃ損するおいしい食べ方&下処理完全ガイド

モクズガニ⇒【濃厚絶品】モクズガニをまるごと味わう最高の食べ方!山太郎のカニ巻き汁レシピ